Voice!卒業生

・コンプリート(問題集)の解説を読んで覚える。
・分からないところは教科書で調べる。
・教科書の隅に書いてあることや図、写真を見る。
ファイトです!

52回生 M.A さん

1年生からの単位試験のテスト勉強をしっかりと行っていれば、国家試験はなんら問題ありません。でも、単位試験の点数が悪かったとしても臨床実習を終えた12月頃から「麗人」「コンプリート」を読み込めば年明けの模試では合格ラインの点数は取れると思います。(答えだけでなく必ず解説まで覚える)

52回生 A.K さん

教本とプリントを見て、ノートにまとめて自分が分かりやすいようにして、理解しながら勉強しました。

52回生 M.A さん

苦手な科目はあえてせず、他の科目を集中し勉強して固めていきました。コンプリート(問題集)しかほぼしていません。

52回生 M.K さん

試験は国家試験対策で講師の先生が教えて下さった事を自分なりにまとめ、それを電車の中とか空いた時間に見るようにしていた。
あとは、過去問をひたすら解いて、間違えた問題は完全解答をしていた。完全解答はしんどいけど、したほうが良いと思う。

52回生 M.A さん

学校からの課題は必ず自身で行うことが大切です。

52回生 N.S さん

勉強を本格的に始めたのは臨床実習が終わった12月くらいでした。1月には6時間以上を目標に無理しすぎない程度で勉強していました。勉強方法は過去問を分かるまで何回も解くようにしていました。ただ問題と答えを覚えるのではなく、何で違うのかを考えながら問題を解くことで理解できるようになりました。

52回生 H.T さん

間違えた問題や覚えられないことは単語帳(カード)を使って覚えた。

52回生 S.F さん

本格的に始めたのは1月。学校で配られたプリントをしていました。間違えたところと分からない言葉は友達に聞いていました。分かったところは付箋を貼って目で見て分かるようにモチベーションを保たせました。通学時間でスマホのアプリ「シカスタ」を使って勉強していました。自由登校になったら学校に登校して、配られていたプリントや過去問を解いて、確認して分からないところは聞きました。

52回生 A.Y さん

コンプリートやアプリを使って10年分の国試の過去問をひたすら解いて、間違えたところを完全解答しました。過去問をたくさん解くことで、問題の傾向が分かってきます。学校でする業者模試の見直しも大切です。完全解答では、どうして他の選択肢が違うのかを調べると理解しやすいです。
私は12月の実習が終わってから本格的に勉強を始めました。主要3科目は配点が高いので、まずそこから始めました。

52回生 H.Y さん

2月最後の模試で合格点を取れなかった私は、試験日まで模試の完全解答をひたすらノートにまとめていました。教科ごとに分けて、その後コンプリートで過去問を解いて間違えた所に似た問題を見つけて、本番直前まで解いていました。家で分からない所があれば、ユーチューブで解説を見て、それでも理解出来ないところは学校の先生に聞いて教えてもらいました。

52回生 A.H さん

私は、ノートをまとめるよりもコンプリートや医歯薬の模試を繰り返し解いていました。解くだけではなく解説を読んで分からない言葉の意味や用途などを調べて理解していきました。
頑張ってください。

52回生 E.T さん

国家試験の対策として、私は3つの方法で勉強を行いました。
1つ目は単語帳です。専門用語の中には略語や難しい言葉もあります。なかなか覚えにくかったので、途中まで覚えている用語や歯磨剤の成分を覚えるのに使用しました。
2つ目は手のひらサイズのノートです。これには単語帳に書ききれない説明や、関連する内容をまとめて、赤シートを用いて暗記を行いました。
3つ目は過去問の解き直しです。1・2で自分がどの程度理解できているか、覚えられたのかを確認するのに有効です。
時間が限られているため、残りの時間で自分の得意分野を伸ばしていく、苦手分野を少しでも克服する。まずはそこから考えると勉強に手がつけやすいのではないかと思いました。
焦らず頑張ってください。

52回生 S.A さん

私が国試勉強を本格的に始めたのは12月中旬からです。しかし、それまでも模擬試験後は、友達と近くのカフェやファミレス、図書館で解き直しや苦手分野の教え合いをやっていました。
勉強の時、主に使用していた教本はコンプリートと国試の麗人です。3科目(主要)は、国試対策の冊子で勉強しました。(この冊子が一番重要!!)3周くらいしました。(本当に事実!)
1番やって良かったと思うことは、分からないことは分かるまで納得するまで先生に聞くことです。また、友達が分からなくて困っていたら、手を差し伸べてあげましょう。根拠のない自信と余裕が生まれます。きっと大丈夫です。頑張ってください。

52回生 N.H さん

私は12月で臨床実習が終わってから国試勉強を始めました。しかしそれではかなり時間が足りず、とても大変だったので早いうちから始めることをお勧めします。
私は模擬試験を受けた後に、友達とファミレスなどで反省会をするところから始めました。初めは合格点には絶対届かないと思っていましたが、少しずつ勉強を進めていけば点数は伸びていきました。勉強に使ったものは、過去問・国試対策のプリント(学校の資料)・コンプリート・国試の麗人などです。自分よりも頭の良い友達に教えてもらうことは何より大切だと思います。もちろん先生に聞くのも大切です!!
3年生の12月から焦らなくて良いように、1年生から大事な授業をちゃんと聞き、基礎を固めておきましょう!(笑)
国試は何が出るかわからないので過去問だけをあてにするのはやめましょう。また、国試前には励みになる歌を聞いて頑張りました。応援しています!必ず受かりましょう!

52回生 C.H さん